2012年10月30日

行政との協働

行政との協働
 子どもたちの居場所づくりをするのに行政との協働が逆に活動制約になっているというAさんにメール


 行政との関係の問題、とてもよくわかります。

 何せ僕自身が16年、静岡県庁に勤めていましたから。

 そして行政が絡むと逆にできない地域おこしがあるので、辞めてNPOを立ち上げました。


 詳しくはここで


 市民と行政の協働って流行言葉ですけど、協働は目的ではなく、手段なんですよね。

 地域おこしをする上で必要であれば行政を巻き込めばいいし、ときには巻き込まないほうがうまくいくこともありますよね。

 それと子どもの巻き込みと親の理解をなるべく平行して広げていくためには、僕らの実践からの経験値としては、じわじわとやるということが肝かと思っています。

 イベント型でどーんとやると子ども500人来ました、親も300人来ました、みんな大喜びでした、だけど、本質的なことは語り合う時間がありませんでした、という結果になってしまったりします。

 地道にコツコツじわじわ進めていきながら、理解者を一人、また一人という形で増やしていくことがやりたいことをやる上での近道なのかなと。


同じカテゴリー(まちづくり)の記事画像
富士市青少年健全育成事業懇話会
こころざしをあわせて「志合わせ」=しあわせ
子どもの居場所づくりでのケガと保険
試行錯誤
キャッチフレーズ
震災や台風被害の前に書いた「絆」の大切さ
同じカテゴリー(まちづくり)の記事
 富士市青少年健全育成事業懇話会 (2013-07-16 13:38)
 こころざしをあわせて「志合わせ」=しあわせ (2012-12-05 07:52)
 子どもの居場所づくりでのケガと保険 (2012-10-30 23:19)
 試行錯誤 (2011-11-23 08:35)
 キャッチフレーズ (2011-11-01 07:32)
 震災や台風被害の前に書いた「絆」の大切さ (2011-09-24 08:11)

Posted by 渡部達也 at 23:45 │Comments( 0 ) まちづくり
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
行政との協働
    コメント(0)